音楽とゲーム、この2つの要素が組み合わさった「プロジェクトセカイ」。
数多くの音ゲーが存在する中、なぜ「プロセカ」がこれほどまでに注目され、多くのファンに支持されているのでしょうか。
この記事では、私が実際にプレイして感じた「プロセカ」の魅力を5つのポイントでご紹介します。
ボカロファンはもちろん、音ゲー初心者の方にもおすすめの内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
Contents
プロセカの魅力①ボカロ曲がプレイできる
私もこれ目当てで始めたのですが、有名曲からプロセカオリジナル曲まで幅広く楽しめます。
しかも公式……!!
ほんとに幅広く実装されていくので、自分では聞いてなかった曲とも出会えるし、音ゲーできるしでとても楽しいです。
プロセカの魅力②アナザーボーカルも楽しめる
曲によっては原曲だけではなくプロセカオリジナルのキャラがセカイver.として歌ったり、カバーのような形で他のボカロが歌っている音源でも音ゲーできます。
自分の好みのボーカルで遊べるのはいいですよね。
例えば、『ビターチョコデコレーション』だと元は初音ミクが歌っているのですが、アナザーボーカルとして何人か歌っていて、個人的に朝比奈まふゆver.も好きになりました(笑
プロセカの魅力③バーチャルライブが見れる
イベントのアフターライブだったり、キャラのバースデーライブだったり、七夕やクリスマスの季節イベントライブだったり…。
開演時間になればチケット購入などナシで誰でも見ることができます。
プロセカの魅力④音ゲーの幅が広い
ソロでも遊べますが、1vs1のランクマッチで競い合えたり、イベントによってはチーム対抗の協力型ができたり自由に遊べます。
もちろん、自動でプレイしてもらえるオートライブモードもあり譜面の確認やライブクリア時の報酬ももらえるので初心者でも始めやすいです。
(オートライブよりも自分でプレイした方がスコア的にも報酬的にも伸びやすいので自プレイをオススメします)
プロセカの魅力⑤交錯するストーリー
プロセカは5つのグループがあります。
それぞれにセカイがあり現実とセカイを通じて成長していくストーリーです。
セカイにはそれぞれ別のミク達がいたり、現実では『このキャラとそのキャラはそんな繋がりがあったんだ』と驚かされたりします(笑
ストーリーを読んでもらうと分かりますが、ハラハラドキドキしたり笑いもあり感動もあり。
それぞれが素晴らしいストーリーになっていて読み応えがあります。
初めての人はメインのキーストーリー→各セカイのVIRTUAL SINGER(バーチャルシンガー)編の順番で読むと、セカイがなぜ生まれたかや人間関係、ミクたち視点だとどんな動きだったかの心情表現も分かりやすくてオススメ。